
- 朝起きたときから首が重だるく、スッキリしない
- デスクワークの途中で首が凝ってきて集中力が切れる
- 首を動かすたびに痛みが走る
- 頭痛やめまいを伴うことがあり、日常生活に支障がある
- 首の痛みが肩や腕まで広がってきている
このような首の不調は、単なる「コリ」ではなく、体の深部にあるバランスの乱れや日常生活の積み重ねが関係しているケースがほとんどです。首の痛みを放っておくと、痛みが慢性化し、肩こり・頭痛・自律神経の乱れなどにもつながってしまいます。
【もくじ】
首の痛みになってしまう原因は?
首の痛みの原因はさまざまですが、日常生活の中で無意識に取っている「姿勢」が大きく影響しています。
姿勢の崩れによる負担
長時間のスマホ操作やパソコン作業では、頭が前に突き出た「ストレートネック」の姿勢になりやすくなります。頭の重さは約5kg。これが通常の位置よりも前に出ることで、首の筋肉や靭帯に常に大きな負担がかかってしまいます。
筋肉の過緊張
筋肉が緊張し続けると、血流が悪くなり、疲労物質が蓄積されやすくなります。これが痛みやコリ、しびれの原因となります。特に「僧帽筋」や「肩甲挙筋」といった首〜肩の筋肉が硬くなっている人が多く見受けられます。
自律神経の乱れ
ストレスや睡眠不足も、首の不調を招く大きな原因です。交感神経が優位になると筋肉が常に緊張状態となり、痛みを引き起こしやすくなります。
首の痛みが改善しない、悪化する理由は?
首の痛みがなかなか良くならない場合、根本原因にアプローチできていない可能性が高いです。
一時的な対処で済ませている
例えば、湿布やマッサージで一時的に痛みが和らいだとしても、それは表面的な筋肉へのアプローチだけです。姿勢や骨格のバランスを整えない限り、すぐに再発してしまいます。
筋膜や関節の癒着
筋肉同士や筋膜が癒着してしまうと、動きが悪くなり、痛みやこわばりが慢性化します。これがさらに姿勢を悪化させ、悪循環に陥ってしまいます。
生活習慣の見直しがされていない
どれだけ施術をしても、普段の姿勢や生活習慣が変わらなければ、根本的な改善にはつながりません。正しい姿勢の維持やストレッチの継続も重要なポイントです。
首の痛みの施術方法は?
首の痛みの根本改善を目指し、症状が出ない体づくりをしていきます。
川越市ゆうおう整骨院では、カウンセリングから施術、セルフケア指導まで一貫して行います。
カウンセリングと検査
最初に丁寧なカウンセリングと姿勢チェックを行い、痛みの原因を探ります。首だけでなく、背骨や骨盤の歪みを含めて全身を評価します。
筋膜リリースと骨格矯正
首周りの筋肉と筋膜にアプローチし、**固まった筋肉を緩めながら、関節の可動域を広げていきます。**また、骨盤や背骨の歪みを整えることで、首への負担を軽減します。
神経の圧迫を解除
場合によっては、首から出る神経が圧迫され、しびれや痛みを引き起こしていることがあります。こうしたケースでは、神経の通り道を確保する施術を行い、圧迫を和らげます。
日常生活のアドバイス
施術後には、再発を防ぐためのストレッチや姿勢改善の方法を丁寧に指導します。LINEなどでのアフターフォローも行い、継続的なサポートを心がけています。
首の痛みが良くなるまでの期間は?
お客様の状態にもよりますが、目安としては3回〜6回の施術で変化を感じ始める方が多くいらっしゃいます。
軽度の首の痛み
数回の施術で可動域が広がり、痛みが和らぐケースもあります。特に急な寝違えや一時的な筋緊張の場合、回復は比較的早い傾向にあります。
慢性的な首の痛み
デスクワーク歴が長い方や、長年ストレートネックに悩まされてきた方は、体の癖をリセットするのに8〜12回以上の通院が必要な場合もあります。
改善後のメンテナンスも重要
痛みが落ち着いても、月に1〜2回のメンテナンスを行うことで、再発のリスクを減らすことができます。当院では、状態に合わせたプランをご提案しています。
まとめ
首の痛みは、日常生活の姿勢やストレス、筋肉・筋膜の硬さなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。一時的な対処ではなく、根本原因にしっかりアプローチすることが改善の近道です。
川越市ゆうおう整骨院では、丁寧なカウンセリングと的確な施術で、お客様の不調を根本から改善するお手伝いをしています。首の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、川越市のゆうおう整骨院にお気軽にご相談ください。