
- ジャンプや走る動作で膝がズキッと痛む
- 正座やしゃがむ動作ができない
- 部活動を休んでも改善されない
- 膝のお皿の下が出っ張ってきた
- 整形外科では「成長痛だから仕方ない」と言われた
川越市ゆうおう整骨院では、こうした「オスグット」による膝の不調に悩む小・中学生のサポートに力を入れています。特にスポーツを頑張るお子様が早期に復帰できるよう、痛みの根本にアプローチした施術を提供しております。
【もくじ】
オスグットになってしまう原因は?
オスグットとは、正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、10歳〜15歳頃の成長期の子どもに多く見られる膝下の痛みです。特にサッカー、バスケットボール、バレーボールなど膝に負担がかかるスポーツをしている子に多く発症します。
この不調の原因は「急激な成長により、骨や筋肉のバランスが崩れること」にあります。成長期の子どもは、骨が伸びるスピードに筋肉の柔軟性が追いつかないため、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が硬くなります。
この硬くなった筋肉が、膝下の「脛骨粗面」という部分を繰り返し引っ張ることで、炎症が起き、骨が出っ張って痛みを感じるのがオスグットの仕組みです。
オスグットが改善しない、悪化する理由は?
オスグットがなかなか改善しない、もしくは悪化する背景には以下のような理由があります。
無理な運動の継続
痛みを我慢して運動を続けると、炎症がひどくなり、骨がさらに出っ張ってしまいます。これにより、痛みは慢性化し、長期間の運動制限が必要になることもあります。
筋肉の柔軟性不足
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が低いままだと、運動を再開してもすぐに再発します。ストレッチが不十分なままでは、改善にはつながりません。
骨盤や足の歪み
姿勢の歪みや、足の使い方に偏りがあると、膝への負担が増えます。結果として膝下への引っ張りが強くなり、痛みが続いてしまうのです。
対症療法だけで根本施術ができていない
湿布や安静などの一時的な対処では、根本改善にはなりません。成長期の体に合わせたケアが必要です。
オスグットの施術方法は?
「オスグットの根本改善と、痛みの再発を防ぐ身体づくりを目指します。」
川越市ゆうおう整骨院では、痛みの緩和だけではなく、再発しにくい身体づくりを目指したアプローチを行っています。
カウンセリング・評価
まずは膝の状態や、どの動きで痛みが出るかを丁寧に確認します。姿勢や身体の使い方のクセ、運動の習慣までヒアリングし、痛みの原因を見極めます。
筋肉・筋膜のリリース
硬くなった大腿四頭筋や、太もも周囲の筋膜をやさしく緩める施術を行います。過度な刺激は成長期の体には負担が大きいため、手技と専用機器を組み合わせた優しい施術が特徴です。
骨盤や足のバランス調整
骨盤や足の使い方に歪みがある場合は、それらを調整し、膝に負担がかかりにくい体づくりをしていきます。足裏のアーチ(偏平足など)をチェックし、インソール指導も行います。
セルフケア・ストレッチ指導
施術後はご自宅でできるストレッチや筋膜リリース方法をご紹介します。特に、大腿四頭筋や股関節周りの柔軟性を高めることが重要です。
オスグットが良くなるまでの期間は?
オスグットの改善までにかかる期間は、痛みの強さや発症してからの期間、お客様の生活スタイルによって異なりますが、平均的には 3週間〜2ヶ月程度 での改善が目安となります。
早期改善のためのポイント
・部活動や運動を一時的に休む(期間は状態によって調整)
・セルフケアを継続して行う
・再発防止のための身体づくりを意識する
過去に施術を受けたお客様の中には、「1ヶ月で練習に復帰できた」「歩くだけでも痛かったのに、階段の上り下りも平気になった」など、早期回復を実現したケースも多くあります。
まとめ
オスグットは成長期に多く見られる膝の不調で、放置してしまうと長期化したり、スポーツの継続が困難になることもあります。川越市ゆうおう整骨院では、オスグットの根本原因にアプローチし、痛みの改善だけでなく再発予防までを目指した施術を行っています。
「このまま運動ができなかったらどうしよう」「整形外科では様子見しかできなかった」という不安を抱えているご家族の皆さま、ぜひ一度ご相談ください。
本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、川越市のゆうおう整骨院にお気軽にご相談ください。