
- 指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
- 朝、手を開こうとすると指が引っかかって痛い
- 指を使いすぎると痛みが増す
- ペンを持つ、包丁を握るなどの日常動作が困難
- 他の整骨院・接骨院に通っても一時的にしか楽にならない
このようなお悩みは、ばね指の可能性があります。放っておくと慢性化し、日常生活にも大きな支障をきたすため、早期の対応が大切です。
【もくじ】
ばね指になってしまう原因は?
ばね指とは、指を曲げるために使われる「屈筋腱」と、その腱を押さえている「腱鞘(けんしょう)」に炎症が起こり、スムーズな動きができなくなる状態です。
特に指をよく使う人や、更年期以降の女性に多くみられます。原因としては以下のようなものが挙げられます。
指の使いすぎ(家事・仕事など)
繰り返し指を使う作業により、腱に負担がかかり続けることで炎症が起こります。
ホルモンバランスの乱れ
特に40~60代の女性に多く、更年期におけるエストロゲンの減少が関連していると考えられています。
糖尿病・リウマチなどの基礎疾患
血糖値や免疫の問題により、腱や腱鞘の血流が悪くなることで炎症が起きやすくなります。
スマートフォンやパソコンの多用
近年では、長時間のスマホ操作やキーボード入力による負担も増えています。
ばね指が改善しない、悪化する理由は?
ばね指がなかなか良くならない、または悪化する理由は、大きく3つあります。
1.原因となる生活習慣が変わっていない
痛みがある状態でも、同じ動作を続けていれば腱や腱鞘に繰り返し負担がかかります。
2.対症療法だけに頼っている
一時的な痛み止めや安静だけでは、根本的な回復にはつながらず再発のリスクが高まります。
3.手首や肘、肩の筋肉にまで負担が広がっている
指だけでなく、腕全体の筋肉のアンバランスがばね指を引き起こしている場合もあります。根本改善には指以外の部位へのアプローチも重要です。
ばね指の施術方法は?
川越市ゆうおう整骨院では、「原因を根本改善し、ばね指の不調が再発しない体づくり」を目指して施術を行っています。
当店では以下のような流れで施術を進めていきます。
1.丁寧なカウンセリングと検査
まず、お客様の生活習慣や痛みの発生状況、動作時の違和感などを丁寧にカウンセリングし、実際に指や腕の可動域・筋肉の状態などを確認します。
2.筋膜や腱、前腕部の緊張を整える施術
ばね指は指だけの問題ではなく、前腕や肩、時には首の筋緊張も関係しています。当整骨院では筋膜リリースや関節モビライゼーションなどを用い、根本原因を取り除いていきます。
3.テーピングやセルフケア指導
施術後の再発防止のため、テーピングの指導や日常でできるセルフケア、姿勢や手の使い方の見直しもお伝えしています。
4.手技と機器の併用で施術効果アップ
最新の電気刺激機器や超音波施術機器も併用し、炎症を抑えつつ、自然治癒力を高めていきます。
当整骨院の強みは「根本改善にこだわること」「生活改善のアドバイスまで徹底すること」です。痛みの出ている部分だけでなく、全身のバランスを見ながら丁寧に施術を進めてまいります。
ばね指が良くなるまでの期間は?
ばね指の改善までの期間は、状態や生活習慣によって異なりますが、一般的には以下のような目安になります。
軽度(違和感や痛みが時々ある):1~2週間で改善傾向
中度(引っかかりがある、朝の痛みが強い):3~5週間
重度(曲がったまま戻らない、指を動かせない):1~2ヶ月以上
また、施術後の生活習慣の見直しやセルフケアの継続により、再発を防ぐことが可能です。
「何度もばね指を繰り返している」「指だけでなく腕全体がだるい」などの状態でも、根本原因を見極めたうえで施術すれば、改善が期待できます。
まとめ
ばね指は、日常生活に大きな支障を与える手指の不調です。
指の使いすぎやホルモンの影響など、さまざまな原因によって引き起こされますが、根本的な原因を見極め、全身のバランスを整えることで改善が可能です。
川越市ゆうおう整骨院では、丁寧なカウンセリングと的確な施術を通じて、ばね指にお悩みのお客様をサポートしています。
再発しにくい体づくりを目指して、私たちと一緒に改善を目指しましょう。
本記事をお読みいただきありがとうございます。
何かご不明な点や、お悩みがございましたら、川越市のゆうおう整骨院にお気軽にご相談ください。